歴史

熊本で一番古い城下町の新町で創業。現社長(中央)とその父である創業社長(中央右)を囲んだ創業当時の写真。
写真で見る、岩田コーポレーションの歴史
昭和24年に熊本市新町で創業した岩田商店。お菓子と共に歩んだ歴史を、 岩田コーポレーション相談役が所蔵する懐かしい写真から現代までを紹介します。 その写真の中にも時代背景が映し出されています。

新町から島崎工場移転時の地鎮祭

戦後間もない島崎工場の景観

昭和32年 全国菓子博覧会で名誉金賞受賞

昭和30年頃の街並み

昭和33年頃の藤崎八幡宮大祭(中央が現社長)

昭和38年頃の慰安旅行

昭和49年 創業25周年記念式典

島崎工場最後の記念写真

平成10年 島崎工場からフードパル工場へ移転

令和2年 経済産業省 地域未来牽引企業に選定
沿革
岩田商店創業 飴菓子製造 | |
岩田製菓有限会社 設立 | |
第14回全国豆菓子大博覧会にてキャラメルで名誉金賞を受賞 | |
豆菓子「すずめの卵」の製造始まる | |
第15回全国豆菓子大博覧会にて豆菓子部門有功大賞を受賞 | |
岩田製菓株式会社に組織変更 | |
当時看板商品の「味じまん」を発売 | |
米菓せんべい「海苔大丸」を製造開始 テレビCM開始 大人気 | |
社会保険事業普及推進の功績により、熊本県知事賞を受賞 | |
第20回菓子大博覧会において飴菓子部門厚生大臣賞を受賞 | |
フードパル熊本内に新社屋工場 落成、直売店「あんたがたどこさ」を併設オープン 社名を株式会社岩田コーポレーションに変更 |
|
商標登録「あんたがたどこさ」「おばけの金太」を取得 | |
肥後太鼓 発売 | |
第24回全国菓子博覧会にて「肥後太鼓」が菓子博栄誉大賞を受賞 | |
熊本の鶴屋百貨店にあんたがたどこさ肥後もっこす本舗として出店 | |
創業55年会社設立50年式典を開催。熊本商工会議所より表彰される | |
「黒胡麻太鼓」「白胡麻太鼓」発売。創業以来、熊本市より優良衛生施設として9回の表彰を受ける | |
熊本ルネッサンス県民運動主催「坪井川大園遊会」スタート。本部幹事として携わる。 | |
(株)岩田コーポレーションが(株)ロブを吸収合併 | |
「黒糖金胡麻太鼓」発売 | |
「海鮮胡麻太鼓」発売 | |
「特選肥後太鼓」「特選胡麻太鼓」発売 県農商工連携事業「まるごとスイカ」開始 市技術新製品開発事業「おばけの金太飴」発売 |
|
創業60周年 テレビショッピング開始【KKTテレビタミン中継(熊本グランメッセ)】 熊本市技術新製品開発事業の指定を得て、当社の飴の製造技術を用いて製品化される、まるごとスイカが「くまもと農商工連携100選」に選ばれる |
|
まるごと大豆くいなっせ 発売 CM開始 熊本城城彩苑店オープン 熊本新幹線口店オープン 東北地方大震災で胡麻太鼓を熊本自衛隊から現地に送る |
|
まるごとスイカ飴 発売 | |
関連会社 あんたがたどこさ設立 | |
熊本城城彩苑店開店、熊本駅新幹線口店オープン まるごとスイカ塩飴 発売 |
|
ねんりんピックで肥後太鼓を協賛 | |
黒豆らっか 発売 火の国茶菓子ダックワーズ 発売 熊本県産米粉使用 米粉すずめの卵 発売 |
|
農商工連携 スイカサイダー 発売 | |
黒糖アーモンド 発売 | |
「坪井川大園遊会」実施主体を熊本城坪井川園遊会実行委員会に移し実施。代表幹事として携わる。 | |
創業65周年 熊本限定素材 新肥後太鼓 発売 熊本市版 HACCP取得 |
|
熊本すいーつ肥後づくし 発売 生姜茶 発売 |
|
新工場落成 | |
阿蘇くまもと空港店オープン | |
熊本ショコラ 発売 | |
米づくし販売 | |
キャラメルクルミ販売 生クルミ発売 |
|
韓国政府直轄KIGINSENG日本代理店契約 | |
高麗人参胡麻太鼓発売 | |
東京事務所 浅草店OPEN | |
デコポンクルミ発売 デコポンゼリー発売 |
|
「熊本ショコラ」商標登録 | |
きなこくるみ販売 | |
熊本駅JR店リニューアル すずめのチョコ王子発売 |
|
70周年記念事業開始 | |
東京浅草店をリニューアル、「東京ショールーム」開設 | |
創業70年 | |
熊本産岳間茶使用「抹茶くるみ」発売 | |
新工場竣工 | |
本社新売店オープン | |
ジェラートアイスバーを販売 | |
カップアイスクリームを発売 | |
クルミセサミ発売 | |
肥後太鼓小判(うめ味わさび味くるみ味くいなっせ生姜くいなっせ小豆)発売 | |
熊本空港ASORAゲート店 オープン | |
プチ胡麻太鼓 発売開始 | |
食品安全規格「JFS-B」取得 | |
くまもとすずめ 発売開始 |
